ぜひ写真を撮ってみよう「東武ワールドスクエア」

皆さん、こんにちは!最近のおうち飲みはキリッと冷えたハイボールで居酒屋気分!すだちまるです!新型コロナワクチンの接種が進む中、まだまだ予断を許さない状況が続いております。今回は皆様に少しでも旅行気分を味わっていただこうと思いまして、先日視察で行って参りました「東武ワールドスクウェア」について記事をまとめてみました。
1.“東武ワールドスクウェア”ってどんなところ?
栃木県日光市鬼怒川温泉にある世界各国の建造物や遺跡を再現したミニチュアパークです。小粋なテーマ曲が流れるテレビコマーシャルも有名でご存じの方も多いかと思います。『とぉ~ぶわ~るどすくうぇあ~♪』という部分がキャッチ―で印象的です。
1980年代の半ば、東武鉄道社内に存在した「余暇開発事業部」という部署が中心となり、東武鉄道が創立95周年の記念事業として5年の歳月と総工費がなんと約140億円を掛けて建設し、1993年4月24日に開業しました。世界21の国と地域より100点以上の建造物や遺跡を25分の1規模で、約14万体の人形と共に再現されています!設計と企画は東宝株式会社と東宝映画美術が担当し、施工は東武建設が行い、植栽と造園技術は東武緑地建設が担当しているそうです。各方面のプロフェッショナルの技術の粋が集約されたのが「東武ワールドスクウェア」といっても過言ではありません!


2.見ごたえ十分の全6ゾーン!
園内は大きく6つのゾーンに分けられており、順路通りにまわりますと、現代日本ゾーン⇒アメリカゾーン⇒エジプトゾーン⇒ヨーロッパゾーン⇒アジアゾーン⇒日本ゾーンとなっています。園内にはユネスコの世界文化遺産に登録されている48物件を含め、22ヶ国102点の建造物が精巧に再現されています!また、世界の人々の生活も身近に感じられます。有名なものではエジプトの三大ピラミッド、パルテノン神殿、金閣寺などの47の世界遺産登録物件の他、世界の有名建築物が展示されています。
2010年4月に展示を開始した東京スカイツリーは約26メートルもの高さがあり、一見の価値ありです!ちなみに東京スカイツリーの開業は2012年5月ということですから、本物の開業前に東武ワールドスクウェアで完成した姿はお披露目されていたということですね。2021年の4月には日本ゾーンに「首里城・守礼の門」が登場し、話題となりました。


3.より園内を満喫するための数々のギミックとガイドツアー!
展示物にはユニークな仕掛けがあり、別売のプレイカードを展示物前のカードリード・ライターに挿入することでバッキンガム宮殿の衛兵交代式を再現することができます!また国会議事堂入り口にある総理大臣のフィギュアを時の人物に入れ替えていたり、故宮では映画「ラストエンペラー」の撮影の様子を再現するなどのリアリティを追求する工夫がなされています!また、東京駅や日本の四季の風景をバックに模型の新幹線や特急列車・スペーシア(東武鉄道)、蒸気機関車といった鉄道模型が園内を走行する他、展示物に合わせたサイズの約2万本の本格的な盆栽が植えられており、季節によって異なる景観が楽しめるようになっています!
また、スタッフによる園内ガイドツアーもございます。ガイドツアーの内容は展示物の歴史やエピソードなどの紹介だけではなく、展示物のまわりにいる14万体のお人形の生活なども楽しく、わかりやすく案内していただけます!普通に見学するだけでは見逃しがちな隠れキャラクターや有名人に似た人形を一緒に探したり、プレイカードを使ってお人形の演奏や行進を御覧いただけたり、船を動かしてみたりと内容は盛りだくさんとなっています!


4.季節限定のシャクナゲパークとイルミネーション
園内には2000坪の敷地に190種類の色鮮やかなシャクナゲが広がる庭園「シャクナゲパーク」があります。ゴールデンウィークの時期に最盛期をむかえ、赤やピンク・白い花が爽やかな季節を彩ります。
そして冬は、世界中の名所の夜景が楽しめる冬季限定の一大イルミネーションイベントが開催されます。期間中は営業時間が延長され、昼間とは違った幻想的な世界旅行が楽しめます。雪が降れば、ピラミッドやスフィンクスが雪に覆われるなど本物では絶対に見ることができないここだけの景色を見ることもできます!
ここで紹介しきれない程、まだまだ見どころ満載の「東武ワールドスクウェア」!東武鉄道を利用しての鉄道旅も魅力的ですが、家族や仲間とドライブに出かけたり、貸切バスを利用して観光するのも良いものです。貸切バスのご利用は、今までは大型バスに30~40名様ご乗車いただき、観光やお食事をお楽しみいただいておりましたが、最近は少人数でのご利用が増えております。ジャンボタクシー・コミューターバス・マイクロバス・小型観光バス等々、少人数のご旅行も得意としております。是非お問い合わせ下さい。このブログが皆様にとって少しでもお役に立てたなら幸いです!