こんなツアーはいかが?貸切バスで行くマニアックなバスツアー

貸切バスは色々な用途でご利用いただけます!今回は様々な趣味の同士で行くマニアックなバスツアーをいくつかご提案をさせていただきます。こんな時でもバスツアーは便利なんだと思っていただけると幸いです。
目次
8.さいごに
1.聖地巡礼ツアーとは?
ドラマやアニメ・小説好きの友人や知人と実際の舞台になった場所を貸切バスで訪れてみてはいかがでしょうか?聖地巡礼ツアーとは、物語の舞台となった場所や名シーンと重なる場所へ行くことです。ファンにとっては作品を「神」と称すことから、その土地を巡ることを宗教用語に当てはめ、聖地巡礼という言葉が出来たのです。登場人物が歩いていた道を自身も歩いてみると物語の世界と自身が重なり、まるで自分も同じ世界にいるのではないかという気持ちにさせてくれます!
ただし、ロケ地は一か所で集約されているケースはなかなかないです…。電車からバスに乗り継ぎ、徒歩で移動を繰り返すのも大変…、マイカーだと駐車場所を見つけるのも一苦労です。1人~6人くらいならばタクシー・ジャンボタクシーを貸切るのもいいと思います。ただし、それ以上の人数で行くならば貸切バスが断然おススメです!特に写真を撮ったり、機材を使う方は機材も安心して持っていくことができます!ここからは、実際に添乗員が考えたコースを例に各種の聖地巡礼ツアーをご紹介いたします。
2.ドラマの聖地巡礼-ドラゴン桜2021-
今年話題の1作である「ドラゴン桜」。私も阿部寛さんの大ファンで初代のドラゴン桜から見ています!ドラゴン桜は、関東の茨城県、千葉県、埼玉県、東京都を中心に作られていますが、茨城県は学園のロケ地もさることながら、大洗港などご飯や買い物も楽しめるのでおススメです♪
【コース例】
池袋駅発====茨城大学(最終回受験会場ロケ地)===さかば商店(ロケ地/お買い物)=====茨城港(昼食はロケ地「母ちゃんの店」のカツ丼で!/昼食&散策)=====とちぎ海浜自然の家(学園のロケ地/見学)=====大竹売店(車窓見学)=====鹿島灘海浜公園(ロケ地散策)=====池袋駅着
※団体では入れない施設もございます。
3.アニメの聖地巡礼-「ウマ娘 プリティーダービー」-
アニメの2期が3月に終わった「ウマ娘 プリティーダービー」アプリのダウンロード数もものすごく、一時期日本国内のみのアプリにもかかわらず、世界3位のモバイルアプリ売り上げを上げた、人気コンテンツです。実際の歴代名馬の馬たちを細かく再現しているところがゲーマーやアニメ好きのみならず、競馬ファンまでも巻き込んで社会現象にもなっているのです!上記のコースは当社で実際に催行したツアーで、競馬に触れたことがなかった方に競馬や馬について知ってもらおうと企画したコースです。競馬初めての方同士でどんなものか仲間で行って楽しみましょう!
【コース例】
池袋駅発=====JRA馬の博物館(ガイド付き見学)=====洗足池公園(名馬池月の像や洗足八幡神社での必勝祈願!!)=====東京シティー競馬(ガイド付競馬観戦)=====池袋駅着
4.小説の聖地巡礼(小説「伊豆の踊子」の舞台めぐり)
大正から昭和にかけて活躍した日本を代表する作家・川端康成の短編小説「伊豆の踊り子」の舞台へ行くコースです。聞いたことはあるけど、実際に読んだことがない方は是非読んでみて下さい!ノーベル賞でも受賞理由が「日本人の心の精髄を優れた感受性で表現する、その物語の巧みさ」とあるように、学生と踊子が互いに淡い恋愛感情を抱く様が難解でありながらも、すんなりと気持ちに共感できるのは川端康成のすごさだと思います。本で読んでいたはずの自分の頭の中で描いた風景を実際の場所へ行き、肌で感じると何倍も感動します!
【コース例】
池袋駅発======東京IC・東名高速道路・新東名高速道路・沼津裾野IC伊豆縦貫道==昭和の森記念館(鑑賞)====旧天城トンネル(主人公の「私」が旅芸人を追いかけて巡り合うシーン/ウォーキング)====福田家(「私」の泊まった宿/昼食・入浴)====湯本館(「私」が一目ぼれをした玄関先/見学)=====伊豆縦貫道・沼津裾野IC・新東名高速道路・東名高速道路・東京IC====池袋駅着
5.そのほかの聖地巡礼
もちろんその他のジャンルにおいても聖地巡礼はあります。例えば、ミュージシャンや俳優、アイドルの聖地巡礼。その人に由来する場所、伝説的なエピソードのある場所、血縁者や知り合いがやっているお店などに行ってみたりします。つまり、聖地巡礼とは普段焦点が当てられないような観光スポットでも一部の人々にとっては一大観光スポットとなりえるわけです!
6.聖地巡礼でやってはいけないこと
聖地巡礼を楽しむのはいいことですが、もちろんやってはいけないこともありますので、注意しましょう。
・撮影禁止箇所、立ち入り禁止箇所に許可なく撮らない、立ち入らない
・行先の土地での風習やマナーに気を遣う
・コスプレをする場合には、撮影場所の管理者に許可をもらう
これらは旅先でのマナーを守りましょうという事です。ただ普通の旅行と違うのは作品のファンの一員であることの意識をもって行動してほしいという事です。地元の方たちは、個人の旅行客については知りませんが、マナーが悪い旅行客はあの作品のファンの一人だということは分かります。そこからその作品にマイナスイメージがもたれてしまうからです。地元の方にもこの作品が世に出て、地元に人も来るようになって町も明るくなり良かったなぁと思っていただける様なそんな関係を築いていきたいですね。
7.巡られる聖地側の意識も大事
最近ではこの聖地巡礼という言葉がすでに定着してきていますが、それに伴い放映されているアニメやドラマのロケ地などでは、観光資源の一つとして活用されているところも多いです。受け入れる側も整えて迎えてくれるようなツアーの関係性になったことは非常に素晴らしいです。しかし、最近ではアニメ放映後のブームの熱が冷めた後のロケ地の運用についてなどが問題視されています。聖地巡礼は地域振興の観光資源として活用することはできますが、活用できる期間が他の観光資源と比べて短いです。桜は毎年春には花を咲かせ、観光客が集まりますが、アニメは放映期間が過ぎていくにつれ、訪れるファンそのものが減ってしまいます。そのため、聖地巡礼にかける地域の素早い対応力が求められて始めています。世間では放映されてから1年も経つと忘れ去られてしまう事も多いです。ごく少数のファンが1年に1度集まるというだけでは、観光資源として弱いので、放映中やブームの中にいかに素早く対応できるかという事とその期間にその町のすばらしさを知ってもらう事が重要になってくるのです。観光資源としては短いものが多いですが、多大な宣伝費を払わずとも多くの人が訪れてくれるようになる聖地巡礼は、確かにその地域にとってはプラスとなるでしょう。
8.さいごに
ここまで読んで下さいました皆様、お読みいただきありがとうございました。自分の好きなコースを好きなように伝え、ただの添乗員が偉そうに聖地巡礼についてお話をさせていただきました!私の地元もアニメの舞台になったことがあり、商店街の売り上げが昨年比で3倍になったと商店街の方々が喜び、大勢の方が地元に訪れて楽しんでいる様子は、作品が放映されるまではそれこそ夢のようでした。地域全体が盛り上がり、来ていただいた方も楽しんで旅行をしていただくのが、なによりだと思います。ぜひ自分の趣味を突き詰めて楽しんでいきましょう♪少人数で行く際には、小型バスやマイクロバスなどで当社をお選びいただければ幸いです。ご相談に乗らせていただきます。
※現在はコロナ禍の為、入場制限が設けられている施設も多数ございます。実際に行かれる方は、ご自身でお調べになってから出かけるようにしましょう!