分かるようで分からない・・・「コミューター」と「ジャンボタクシー」の違いを見てみましょう!

「コミューター」や「ジャンボタクシー」をご存知でしょうか?「コミューター」ってどんな車なんだろう・・聞いたころがあるような、ないような・・。「ジャンボタクシー」は、名前に“タクシー”ってつくから、街中で見かけるタクシーのこと?もしかすると、“ジャンボ”とつくから、普通のタクシーよりも大きいサイズなのかも?
このように、色々な想像ができますが、いまいちピンと来ない方もいらっしゃるのではないでしょうか。ぼんやりと分かるようで分からない、そんな疑問について見ていきましょう。
1.ジャンボタクシーって?街中でよく見かけるタクシーとは違うの?
ジャンボタクシーとは・・・実は、料金メーターがついたタクシーとは異なるのです。名前が似ているけれども、単に大きな(ジャンボ)タクシーではないということですね。それでは一体、どのような点が異なるのでしょうか。
タクシーは、ご存知のように困った時や急いでいる時、歩いて向かうには少し遠いところまで行かなければならない時などに、乗りたい!と思う場所から乗車し、その場で運転手さんに行き先を伝え、移動してもらいますよね。タクシーに乗車した後~目的地で降車するまでが、タクシーの利用時間となり、利用料金が決まります。
一方、ジャンボタクシーはどうでしょうか。身近なものとしてイメージがしやすいように、一度「貸切バスを利用し、旅行に行く」場面を想像してみましょう。
①まずは、貸切バスを予約します!
②出発場所や、スケジュールを決めましょう。(楽しい旅行にする為に、重要です☆)
③いざ出発!前もって計画した旅行先を巡り、楽しい時間を過ごしましょう。
④名残惜しいですが、無事に解散場所へバスが到着。お疲れ様でした!
こんな様子が思い浮かびましたでしょうか?これらは、ジャンボタクシー利用時の特徴として、実は共通する部分でもあります。ジャンボタクシーを利用する際のポイントを簡単にまとめてみると、
①利用する場合は、予約が必要。(=ジャンボタクシーを貸切ります。)
②出発場所・行き先(ルート)を予め決める。(=計画に沿って、運行します。)
③車両が車庫を出発~車庫に戻るまでが利用時間となる。(=貸切バスと同じ考え方です。)
つまり、貸切バスを利用する際と同様に、決められたルールに基づいて利用して頂くことになります。(安全な運行の為に必要です。)バスを「大型バス」「中型バス」等と呼ぶのと同じように、“ジャンボタクシー”は、車のタイプを表す「車種名」を表しているのです。何となく、お分かり頂けましたでしょうか?


2.コミューターって、一体どんな車?
続いて、コミューターについて簡単にご紹介します。別名「ミニバス」と呼ばれることもある“コミューター”。実は、ジャンボタクシーと同じ大きさの車です。利用する際は、ジャンボタクシーと同様に予約(貸切)をし、予め出発場所や行き先を決めて利用することになります。(この場合も、安全な運行の為に、ルールに基づいての利用となります。)
中には、“コミューター”という名前を初めて聞いた方も多いのではないでしょうか。イメージがしやすいようにコミューターの特徴(旅バス。COM車両紹介のHP)でも紹介していますので、ぜひ覗いてみて下さい。ちなみに、普通乗用車と同じように走ることができるので、行きたい場所へ気軽に行くことができます。(例えば大型バス等を利用する場合には、バスが通れる道?トンネルの高さは大丈夫?等、注意すべきことがあるんです。)
「バスを貸切って旅行に行ってみたいけど、観光バスを貸切るのって、ハードルが高そう・・」そんな心配がある方でも、大丈夫です。ぜひ、検討してみて下さいね。
3.比較してみましょう!
ジャンボタクシーとコミューターについて見てきました。少しは、イメージが掴めましたか?でも、ジャンボタクシーとコミューターが“同じ大きさ”とか、“予約が必要”とか、似ている部分も多かったですよね。ジャンボタクシーとコミューターは、一体何が異なるのでしょうか。ここでは、【乗車定員】【有料道路区分】に注目して比較してみたいと思います。
〇ジャンボタクシー
【乗車定員】・・・9名(運転手を除く)*助手席に乗る方を含めての人数です。
【有料道路区分】・・・普通車
〇コミューター
【乗車定員】・・・13名(運転手を除く)*助手席に乗る方を含めての人数です。
【有料道路区分】・・・中型車
乗車定員数が異なることで、有料道路区分が変わってくるということですね。 これらの違いを踏まえて、「できるだけ費用を抑えたいから、安い方を選ぼう!」
そう思われた方は、ちょっとお待ち下さい!より快適な時間を過ごして頂く為に、車両選びの中で確認して頂きたいポイントが2つあります! それはズバリ【乗車人数】と【荷物の量】です。
観光バスに乗車されたことのある方は経験があるかもしれませんが、自分で持ってきた荷物や、ついたくさん買ってしまったお土産を、バスのトランクに預けたことはありませんか?そうすることで、自分が座る座席スペースの空間が空き、ゆったりとくつろぐことができたのではないでしょうか。自分の膝の上や足元に荷物を置くと、どうしても窮屈な姿勢になってしまいます。長時間移動する場合は、意外と疲れてしまうものです。
今回ご紹介したジャンボタクシーとコミューターには、観光バスのようにトランクがありません。つまり、荷物が多くなることが予想される場合は、「乗り切れるから良いか!」と、乗車人数を考えるだけでなく、ある程度のゆとり(座席数)を設けることが意外と重要なのです。
少ない荷物で出発しても、帰りには両手いっぱいのお土産が・・・こんな光景はよくあることです。荷物を気にすることなく、旅行を楽しみましょう☆
4.どんな時に利用すると良いの?
「観光バス」と聞くと、大人数で行くバスツアーや町内会の旅行、会社の研修等、「大人数」で行くイメージをお持ちの方も多いはず。
「貸切バスを利用してみたいけど、参加人数がそんなに多くないし」
「大人数で行く旅行は、今の状況を考えると少し不安かも・・」
「公共交通機関を利用するのは控えたい・・でも、車の運転は面倒なんだよなあ」
旅行に行きたいけれど、こんな思いを感じている方も多いかもしれません。そんな時には、今回ご紹介した「ジャンボタクシー」や「コミューター」でのご旅行を考えてみるのも一つの手です!
利用の際には、予め出発場所や行き先等のスケジュールを組む必要がありますが、お客様を安全に目的地までお連れする為に必要なのです。よ~く考えてみると、“ルールに基づいていて運行するから、グッと安心感が生まれる”と感じて下さる方もいるのではないでしょうか。
「〇〇へ行ってみよう!〇〇に行くのはどうかな?」
・・・このように、計画を立てるのもきっとワクワクするはずです。もちろん、計画作りが思うように進まない・・・という場合は、ぜひ弊社までご相談下さい。特に旅バス.COMでは、今回のブログの他にも、“コミューター”を利用して楽しむ旅行に関するブログを掲載しています。ぜひ覗いてみて下さいね♪
今回は、新しい生活様式の要素(=大人数で共有する空間を避ける)を取り入れながら、安心・安全な旅行を楽しんで頂ける車両を紹介させて頂きました。「観光バス」や「公共交通機関」だけにとらわれず、楽しい旅行の参考になれば幸いです。旅バス.COMは、見積~バスの御手配まで、皆さんの旅のお手伝いをさせて頂きます。お気軽にご相談下さい!